床下断熱で家がポカポカ!寒冷地の寒い冬を乗り越えよう!【札幌版】

STAY HOME

寒い冬、家で過ごしている時にこんな経験ありませんか?
・床が冷たくて足元が冷える
・床が冷たくて素足で過ごすことができない
・暖房をつけているのに床が寒い

札幌は日本有数の寒冷地です。
冬の寒さはとても厳しいですが、
家も寒くなって床も冷たいとなると、
せっかくの住まいなのにお家が快適ではなくなってしまいます。
冬場でも床からの冷え知らずで心地よいお家にしたいはず。

そこで結論から言うと、床の冷えは
床下断熱のリフォームで解消することができます。

断熱材は、外の寒さから建物を守る役割や
家の暖かい空気を外に逃さないという役割があります。
現在、お家の床が冷たく寒いとなると断熱性能が足りていないということでしょう。

そのため、床下に断熱材を足すことで床下の隙間がなくなり
床の保温力が高まり床の寒さ解消へ近づけることができます。

そこで本記事では、
・床下断熱の重要性
・メリットやデメリット
・床下断熱の種類
・費用について
・床下断熱を入れるべきお家
・リフォームを進める時に抑えるべきポイント
について解説していきます。

この記事を読んで、札幌という寒冷地だからこそ床下断熱の重要性を知って
リフォームする際にお役立てください。

1. そもそも床下断熱ってなに?

床下断熱という言葉にはあまり馴染みがない方が多いのではないでしょうか。
「床下断熱ってなに?」「どんな効果があるの?」と疑問を抱いていることでしょう。
この章では、床下断熱について解説していきます。

床下断熱

「床下断熱」とは、床のすぐ下に断熱材を施工することを言います。
床材の下に断熱材を貼り付けることで、冷気の侵入を抑え底冷え、外の熱気や冷気が室内温度に影響するのを防止します。
床全面が断熱材で覆われることになるので、風通しを良くするために床下に換気口を設置しなければなりません。

2. 床下断熱のメリット・デメリットとは

前の章では、床下断熱についてご紹介しましたが、
この章では床下断熱のメリット・デメリットについて解説していきます。

2-1. メリット

床下断熱のメリットは、

・長く普及してきた断熱施工のため、確かな技術が確立され安全な品質が保証が期待できる
・床下に直接断熱材を敷き詰めるため、冬場は特に床の暖かさを感じやすい
・床下の環境が外気空間なので、換気が行えるので白アリ被害に強い
・湿気による腐敗なども少ない

というメリットがあります。

日本では、住宅の約9割が床下断熱工法で施行されているほど今でも主流の施工となっています。
そのため、床下断熱の施工に慣れている業者が数多くいるため、安定したリフォーム施工が期待できます。

2-2. デメリット

床下断熱のデメリットは、

・断熱材の重さや経年劣化により、床板から断熱材が剥がれ落ちてしまい
 断熱効果が発揮されなくなってしまう

・気密性の確保が難しい

ということが挙げられます。

断熱材が床板から剥がれ落ちている状態だと、断熱材が密着していない状態なので断熱効果は発揮されません。断熱材 剥がれ落ちてる
⬆︎床板から断熱材が剥がれている状態。

また、気密性の確保のために床下の配管部分やユニットバス周り、構造部材を避けて断熱施工を行うため
複雑な施工となり気密性の確保が難しくなります。
気密性がなく隙間ができてしまうと、高い断熱効果が発揮できなくなります。

3. 床下に使われている3つの断熱材の種類

現在、主に床下の断熱に使われている断熱材の種類は主に3つに分けることができます。

・発泡プラスチック系
・木質繊維系
・鉱物繊維系

この主な3つなっています。
それではそれぞれ解説していきましょう。

3-1. 発泡プラスチック系

発泡プラスチック系は、ウレタンフォームポリスチレンフォームと言われる断熱材のことを言います。

ウレタンフォーム 施工事例

⬆︎ウレタンフォーム

他の種類の断熱材に比べ、無駄な空間を使うことなく断熱施工することが可能なため
断熱性能が高いものが比較的に多くなっているのが特徴です。

鉱物繊維系の断熱材に比べれ、若干コストが高くつくことがありますが
比較的に簡単に施工することができるため、施工に関するコストはあまりかからないでしょう。

3-2. 木質繊維系

木質繊維系は、セルロースファイバーと言われるような断熱材のことを言います。

木が主な素材となっているたため、天然素材で環境に優しくアレルギーやシックハウス対策にもなります。
木特有の調湿性能で床下の湿気をコントロールしてくれます。

3-3. 鉱物繊維系

鉱物繊維系は、グラスウールロックウールという断熱材のことを言います。

グラスウール

⬆︎こちらに写っているピンク色のものがグラスウール

広く一般に普及している断熱材になっています。
断熱材の中でも比較的価格が手頃です。
断熱性のを上げるためにはやや厚みが必要ですが、
防音性や吸音性があるため床下の断熱に使われることも多いです。

4. 【種類別】床下断熱のリフォームの平均費用

3章では、床下断熱に使用される3つの断熱材をご紹介しました。
この章では、それぞれのリフォームの平均費用について解説していきます。
「リフォームしたいけど大体の値段を確認したい」
「いくらぐらいでリフォームできるのか知りたい」という方も多くいることでしょう。
この章を読むことで、床下断熱リフォームの平均費用を知りリフォームのイメージを膨らませましょう。

床下断熱平均費用

主な床下断熱の種類と平均費用の表になります。

特にグラスウールは、持続期間が約40年あり既存の床板に吹き付ける形になります。
既存のグラスウールなどの断熱材を剥がす必要はあるものの、費用はこれまで普及していた断熱施工の
4分の1の価格で行うことができます。
詳しくはこちらの記事も併せてお読みください。

住宅のプロ直伝!冷たいフローリングをポカポカ暖かくする3つの対策法

5. 断熱材を入れるべきお家の状態とは

お家がだんだんと古くなってきていたり、中古住宅を購入したという方も非常に多くいるでしょう。
そんな中お家の底冷えが酷く悩んでいる方がほとんどだと思います。

現状、古い住宅には断熱材が入っていないことがほとんどです。
1999年から住宅の省エネ基準が見直されてきており、住宅などの建物の性能が上がってきています。
それ以前の住宅などで床からの冷えで悩んでいるお家は一度断熱材が入っているかを
確認してみるといいかもしれません。

断熱材が入っていないお家と入っているお家では、
体感温度が5度も違うと言われています。
5度も体感温度が違えば、札幌という寒冷地では厳しい冬の床からの冷えなどが緩和されるでしょう。

冬の家

6. なかでも床下断熱リフォームをするなら太田建匠

これまでの章では、床下断熱リフォームについてのあれこれをご紹介しました。
この記事を読まれているということは床下断熱リフォームを検討されているのではないでしょうか。
床下断熱リフォームを進めるのであれば、当ブログサイトを運営している太田建匠がおすすめです。

【太田建匠おすすめポイント3つ】

太田建匠のおすすめポイント太田建匠は、地域に根ざし創業開始してから30年経ちます。
創業当時から様々な住宅の悩みや問題を解決してきました。

過去30年の施工実績は、1万件越え!
年間の施工事例は500件を超えており、水回りのリフォームから増改築など
幅広い経験と実績があります!

床下の断熱リフォームも過去300件
豊富な施工実績があります。

また、
「何か聞きたくても、専門用語を使われて理解できなかった」
と言った経験はありませんか?

太田建匠は、専門用語を使わずお客様に合った最適なプランをご提案しています。
そして、リフォーム後も充実のアフターフォローでお客様と長くお付き合いをさせて頂いております。

小さなことから、些細なことまで是非ご相談ください!
お見積りだけでも可能です。

7. まとめ

今回の記事では、以下について解説しました。

・床下断熱とは冷気の侵入を防ぎ、底冷えを防止します。
・床下断熱のメリットやデメリット
・床下断熱の種類3つ
・床下断熱リフォームの平均費用
・床下断熱を入れるべきお家

是非この記事を読んで、床下断熱リフォームについて理解を深め
快適なお家づくりにお役立てください。

コメント